トップ > お問い合わせからの流れ・葬儀後のサポート
葬儀は短い期間内に決定しなければならない事が多く、
やるべき事が次々と出てきます。
ご依頼から法要後の段取りまで、簡単なステップをご案内いたします。
まず掛かりつけの医師に連絡するか、状況によって救急車を呼びましょう。
それから紫雲殿にご連絡ください。
※ご自宅で静養されている場合、掛かりつけの医師をお待ちになるとよいでしょう。
すぐに警察に連絡してください。それから紫雲殿にご連絡ください。
すぐに紫雲殿にご連絡ください。
ご安置後、菩提寺様が枕経をあげます。
続いて、ご家族様のご希望日時とお寺様のご都合を調整し、ご葬儀の日程を決めていきます。
ご希望があれば、まず当社スタッフにおっしゃってください。
ご家族様のご負担にならない時間で、ご葬儀のお打ち合わせをします。
当社のエンディングプランナーが、葬儀式の内容とお別れの内容、費用のお打ち合わせを行います。
仏式では、当社が白い経帷子などの仏衣を用意します。最近では、故人様のお気に入りの洋服などをお着せする場合も増えています。
故人様の愛用品や、故人様へのお手紙など、火葬することを念頭に、燃えるものを中心に選びましょう。お葬式当日のお別れのときに入れることも可能です。
例)故人様へのお手紙・お気に入りの洋服・思い出のお写真・お好きだった食べ物・たばこ・お遍路などの朱印帳・杖(木製)・酒(紙パック)等
仏教では、数珠を故人様の手におかけします。お使いになられていたものを最後に持たせてあげたいものです。
喪主は故人を偲び、参列者を丁寧にお迎えいただきます。
来場された参列者を暖かく迎え、挨拶を交わします。故人との関係や遠方からの来場など、個々の参列者に対する心遣いを示すことが大切です。通夜式が終わった後、参列者を見送り、改めて感謝の意を示します。
遠方から来たり、時間を割いて弔問に来てくれた人々への感謝の気持ちを表します。食事を通しておもてなしを行い、故人への弔意を共有します。
その昔、相続の順位を決定するほど重要なものでしたが、現在ではあまりこだわる方も少なくなってきたように思います。しかし、この順位を問題にされる方もいらっしゃることを心得ておくべきだと思います。
一般的には喪主、ご遺族のうち故人様と血縁の濃い順、ついで世話役や知人など関係の深い順に行います。
喪主のスタイルとしては、男性は羽織・モーニング、女性は着物が正礼装とされていますが、現在は洋装が一般的となっています。
男性の略礼服である黒スーツは、ダブル・シングルどちらでもかまいません。
女性は化粧を控えめに、髪もできるだけシンプルにまとめて、アクセサリー類は指輪以外は基本的につけない方が良いとされています。パールのネックレスかイヤリングのどちらか片方にされたほうが良いでしょう。
名古屋市営八事火葬場ですと施設容量の関係上、名古屋市健康福祉局より人数制限がございます。火葬に立ち会われる方20名程度、拾骨される方は10名以内となっております。
名古屋地区では部分拾骨(お骨を一部だけ拾うこと)が主になっております。
本来初七日法要は、故人が亡くなってから7日目に行われる仏教の儀式ですが名古屋地区では繰り上げて葬儀当日に行うことが多いです。法要の後に参列者一堂でお食事を召し上がりになられることが一般的です。これは故人への追悼と敬意を表しながら皆でその魂を安らかに送り出す意味があります。
法事・法要のサポート
故人を偲び、心を込めて送る法要はご遺族にとって大切な儀式です。法要の準備から執り行いまで、細やかな手配と丁寧なサポートで、ご遺族の皆さまが安心して法要に臨めるようお手伝いいたします。法要の内容、場所の手配、食事や返礼品の準備などご相談ください。
位牌・仏壇の手配
故人を偲ぶ場としての位牌や仏壇は、ご家族にとって心の支えとなります。私たちは故人のご意志やご家族の想いを大切にし、それぞれの家庭に合った位牌や仏壇をご提案します。伝統的なデザインからモダンなスタイルまで、幅広い選択肢をご用意しております。
返礼品の手配
故人を偲ぶお葬式の後、心に残る返礼品をお選びすることは、感謝の気持ちを伝える大切な一歩です。感謝の気持ちを形にするお手伝いをさせていただき心に寄り添うサポートを提供いたします。